旅工房の決算からベルトラを考察する。

会社概要

事業内容:旅行代理業

設立:1994年4月18日

上場:2017年4月18日

特色:ネット専業の旅行会社。地域専門担当官による提案販売に強み。

   低価格旅行の自動販売を育成

 

本日引け後に、旅工房(6548)の決算発表が行われた。決算内容は以下の通り

売上:29,304百万円(前年同期比20.8%)

営業利益:323百万円(前年同期比294.1%)

前期は人件費がかさみ81百万円の営業利益であったため、大幅増となり、過去最高益となった。

2020年3月期予想は

売上:40,00百万円(前年同期比136.5%)

営業利益:351百万円(前年同期比108.6%)

となっている。GWの影響もあり、売り上げは大幅増を予定している。

今後は、インドネシアの子会社、AIトラベル社との提携による法人業務の拡大、コンシェルジュ業務、Web広告の内製化などが業績に寄与してくるであろう。

 

株価は引け後の決算内容を期待して、166円高(10.45%)の1755円で引けた。

PTSでは、ほぼ変わらずで推移している。

 

翌14日には、僕が上場日からずっと保有しているベルトラの決算発表を予定している。

 ベルトラ

設立:1991年11月

上場:2018年12月25日

特色:海外旅行の現地体験ツアーのオンライン予約サービス運営。訪日客向けも展開。
   収益下偏重

 

上場日はブラッククリスマスの2018年12月25日。

公開価格384円に対して、初値は514円であった。高値は1850円、分売後は1400円前後で推移している。

他の、旅行会社との違いは現地催行ツアーに特化しているということである。

多くの旅行会社が販売しているのは、飛行機・ホテル・体験ツアーのパッキング商品であり、あくまでも、旅行全般がメインである。

今回のようなGWなどの大型連休の場合でも、事前に売り上げの予想を立てることが出来る。悪く言えば、GW前が最大の商機であり、GW中は閑散期ということになる。

 

では、ベルトラの場合はどうか。

ベルトラを使う最大のメリットは、旅行中であろうとも、ネットでツアーの予約が容易であることである。

つまり、商機はGW前の事前予約の段階から、GW終了までずっと続くのである。

これは、他の旅行代理店と比べると大きなメリットであると考える。

 

因みに、2014年3月期のデータを見ると、取扱商品の9割は日本語の商品であった。

では、直近はどうか。

約50%が日本語、30%が英語、20%が中国語という割合になっている。

これまでは、日本人の海外旅行のための商品が中心であったが、現在はインバウンドに注力しているのである。実際、インバウンド事業の収益は前年同期比185%ともっとも高い伸び率を示している。

とは言え、営業収益3,111百万円のうち、インバウンドの割合は61百万円のみである。

今後東京オリンピック大阪万博を控え、今後もインバウンド事業は好調に推移していくと考えられる。

 

最大のリスクは有価証券報告書にも記載にあるように、プライスラインやエクスペリアのような大手オンライン旅行事業を行っている企業が、現地催行ツアー業に参入してくることである。

 

しかし、そういったリスクを考慮しても、おもしろい事業内容であると思う。

来期予想がどうなるか、配当導入はあるのか。

さて、明日の決算が楽しみである。

 

 

 

 

ドラえもんパソコンを買ってみた。

僕には4歳になる息子がいます。

その息子が、ある時からドラえもんパソコン」というフレーズを頻繁に言ってくるようになりました。

調べてみると、バンダイから「ドラえもんステップアップパソコン」という商品が発売されているということを発見しました。

僕が自宅でPCを使って仕事をしていると、息子は必ずPCに触りたいと言ってきます。

でも、触らせてもらえない。

そして、息子は考えたのだと思います。

「PCを触らせてもらえないなら、ドラえもんパソコンを買ってもらおう!」

そうして、毎日ドラえもんパソコン」を連呼することにしたのでした。

 

ドラえもんステップアップパソコンとは

  • 発売日2018年7月14日
  • 価格 14,800円(税別)
  • 対象年齢 3歳~

ドラえもんパソコンで出来ること

  • プログラミングがくしゅう(60問)
  • さんすう(5メニュー)
  • サイエンス(5メニュー)
  • パソコン(9メニュー)
  • こくご(5メニュー)
  • えいご(3メニュー)
  • ずこう・おんがく(3メニュー)
  • ゲーム(5メニュー)
  • ひみつどうぐミュージアム

上記8つのメニューをクリアして、ひみつどうぐ100個を集めるという内容です。))

プログラミングがくしゅう

ドラえもんを動かしながら、論理的思考が身に付く!

論理的な考え方を習得するため、プログラムのコードを書くのではなく、視覚的な操作で考え方が身に付くゲーム感覚の学習。

さんすう

図形問題で空間把握能力が身にく!

  • 表と裏
  • どっちが多いかな?
  • ブロックロボットを作ろう
  • 足し算をしよう

サイエンス

実験やクイズに挑戦しよう!

  • 色混ぜ実験
  • 電気を流そう
  • ズームでクイズ
  • 何でできているかな?

パソコン

楽しくパソコンの練習をしよう!

  • マウスとクリックの練習
  • タイピングで練習
  • タイピングで魚釣り
  • 検索してみよう
  • ドラえもんとメール
  • 仲間分けしよう

こくご

小学校1年生で習う漢字の読み方を学べる!

  • 分を作ろう
  • 反対の言葉
  • 漢字を調べよう
  • 漢字の読み方

えいご

ネイティブスピーカーの発音で学べる!

  • アルファベット表
  • 英語で数えよう

ずこう・おんがく

  • 顔パズル
  • 絵合わせパズル
  • ピアノで遊ぼう

ゲーム

  • 走って帰ろう
  • じゃんけん対決

 

一通り見てみると、国語や英語の教育よりも、STEM(ステム)教育に力を入れているようです。

 

STEM教育とは

  • Science(科学)
  • technology(技術)
  • engineering(工学)
  • mathematics(数学)

の頭文字を取った、理数系教育がSTEM教育です。

2020年度から実施される新学習指導要領でも、小学校からプログラミング学習がスタートするなど、STEM教育は、今後子供が小さい内から学ぶ必要がある教育というわけです。

前述の通り、このドラえもんパソコンは国語・英語といった既存教育よりも、STEM教育に力を入れているというわけなのです。

幼稚園でも英語教育に力を入れているところは増えていますが、STEM教育に力を入れている幼稚園は皆無なので、これは親の立場から見るとありがたいですね。

この中では「サイエンス」「パソコン」「プログラミング学習」「さんすう」がSTEM教育の一環となっています。

 

 最後に

息子がドラえもんパソコン」という呪文を唱え始めて数日後、某家電量販店にて購入しました。

店舗には、デモ機が置いてあります。悩んでいる方は、実物を見て、子供がどんな反応をするか見た上で、購入するのがいいと思います。

うちの息子の場合は、目をキラキラさせながらドラえもんパソコン」と呟いていましたので、購入に踏み切りました。

ただ、年齢的に、すべてのメニューを自分でやることは難しいので、かなりの手助けが必要です。

さすがに「プログラミング学習」は自力では難しく、今のところ主にやっているのは「ゲーム」の走って帰ろうです。

それでも、最初はできなかった「サイエンス」の電気を流そうが数分でできるようになり、子供の適応能力の高さに驚かされました。

子供のおもちゃにしては少し高いですが、子供の考える力を引き出すには、最高のおもちゃではないかと思います。

 

パパの育児休暇を取るべき時期

日本の会社でも、出産・育児に理解が深まってきました。

そのため、ママの出産・育児休暇をしっかりと取得できるような時代になってきました。

厚労省の調べによると、1996年は女性の育児休暇取得率は49.1%、現在では83%以上の取得率となっています。

では、男性の取得率に目を向けてみるとどうでしょうか。

1996年で0.12%、2018年時点でも5.14%という、極めて低調な数字であります。

 

次に、福祉国家として名高い北欧諸国ではどうなっているか見てみたいと思います。

ノルウェーの例

1993年以前、ノルウェー男性の育児休暇取得率も5%程度と、日本と変わらないものでした。

しかし、現在の数値を見ると、76%と非常に高い取得率を誇っております。

このような高い取得率を実現できた鍵は「パパ・クオータ制度」の導入にあります。

これは、育児休暇の一定期間を、パパにクオート(quota=割り当て)するという制度です。

ノルウェーの育児休暇期間は59週間(育休前の8割収入保障)もしくは49週間(育休前の全額収入保証)となっています。

そのうちの、10週間はパパにクオート(割り当て)されるというものです。

もし、パパが育休を取らなかった場合は、育児休暇期間が短縮されるという仕組みです。

この制度の導入により、男性の育休取得率は飛躍的に上昇しました。

 

そして、この制度は形を変え、スウェーデンやドイツへと広がりを見せています。

実際、過去には日本でも議論が繰り広げられましたが、採用には至っておりません。

 

因みに、日本の場合、育児休業給付金はざっくり休業前の50-66%程度の収入となりますから、この辺も前述のノルウェーに比べると劣っている点です。

 

しかし、こんなことで政府や企業に恨み節を言っても、まったく意味がありません。

与えられた制度の中で、なるべく賢く制度を利用することが重要なのです。

 

育児休暇を取るべき時期

育児休暇を10週間取るということは、日本ではハードルが高いです。

でも、たった1日だけ育児休暇を取得するだけならどうでしょうか。

 

育児休暇期間中は社会保険料が免除されます。

では、どの機関が免除されるのか。日本年金機構には下記のような記載があります。

保険料の徴収が免除される期間は、育児休業等開始月から終了予定日の翌日の月の前月(育児休業終了日が月の末日の場合は育児休業終了月)までです。

分かりにくいのでいくつか例を見たいと思います。

1 5/1~7/15まで育休を取った場合

 育休開始月(5月)、終了予定日(7/15)の翌日(7/16)の月(7月)の前月(6月)ということになります。

よって、社会保険料が免除lされる月は5月と6月ということになります。

2 5/15~7/31まで育休を取った場合

 育休開始月(5月)、終了予定日(7/31)の翌日(8/1)の月(8月)の前月(7月)
ということになります。

よって、社会保険料が免除される月は5月と6月,7月ということになります。

 

同じような期間、育児休暇を取っているのに、上は2か月の社会保険料免除、下は3ヵ月の社会保険料免除となります。

 

ここまで書いて、理解のある方は分かったかと思いますが、月末最終日に1日だけ育休を使うことで一月分社会保険料を免除することが可能となります。

具体的には、サラリーマンの方であれば

健康保険料

厚生年金保険料

この二つが免除されることとなります。

これらは給料の額によって、それぞれ金額が違うので、給与明細でいくら引かれているのかを見てください。

それらが免除されるのです。

コツコツと節約するのもいいですが、これを知っていると知らないでは数万円単位で節約できるかが変わってきます。

 

さらに、社会保険料はボーナスに対してもかかってくるものです。

と言うことは、ボーナス月の月末最終日(休日の場合は跨がないといけません)に1日だけ育休を取ることで、十数万円の節約になってくるのです。(1回しか利用できないので、ご注意ください)

 

日本という国に生まれたのですから、北欧の福祉システムを羨ましがっても仕方ありません。

知らなければ国・企業からは何も言ってきません。

でも、知っていれば、大きなリターンが得られることはたくさんあります。

仕組みさえわかれば、利用するかしないかはあなた次第なのです。

 

 

 

 

 

 

お金を拾いました。

数日前にお金を拾いました。

しかも、ATMに入ったままの状態であるのを発見しました。

自分のカードを入れようとするまで、気付きませんでしたが、ずっと音が鳴っていた様子。

あたりを見渡しましたが、それらしき人はいません。

ターミナル駅内の銀行ATMだったので、お金を取り忘れて、電車に乗ってしまったのかもしれません。

一旦そのお金を引き抜き、ATMの上に置いて、自分の用事を済ませます。

さて、どうしようか。脳裏には二つの選択肢が。

素知らぬ顔をして盗む。

駅員に持っていく。

しかし、先程ATMを利用してしまい、利用履歴などを調べられたら、僕に疑いの目が向くのではないか等、数秒考えた結果、駅員に持っていくチョイスを選択します。(本当は悩むまでもなく、ちゃんと持っていきました。)

すると、駅員はATM内にあったものは管轄外なので受付られないので、警察に持って行ってくれと。

これは予想外でした。僕が以前定期入れを落とした時は、駅の落し物案内所に届いていたことがありましたが、今回はダメとのこと。

現金だけだったからか、担当の人が面倒だったのかはわかりませんが、非常にめんどくさい。

しかし、ATMからとってしまった手前、しぶしぶ交番まで持っていくことに。

(歩きながら調べたら、ATMに入ったままになっている場合、時間が経てば、そのまま本人の口座に収納されるらしいですね。)

因みに、今回のように直後にATM使うと、調使用履歴や防犯カメラの映像によって警察が来るみたいです。危なかった!

 

そして、無事交番にて手続きを行い、拾得物証明書を発行してもらいました。

3ヵ月後までに持ち主が現れなければ、権利は僕に移転するとのことです。

結構まとまった金額だったので、どうなることやら。

 

でも、世の中ちゃんと交番に持っていく人ばかりではないです。

お金を落とすときは、いい人に拾ってもらえるように気を付けましょう!

 

 

 

 

証券会社「本社」「営業マン」と「顧客」の時間軸の違い。

株を買う時、いつまで保有することを考えて銘柄を選ぶだろうか?

「顧客」・・なるべく短いターム(出来れば日計り

「営業マン」・・なるべく短いターム(出来れば日計り

「本社」・・遥か遠くの将来

細かい違いはあれど、それぞれが考えている時間軸は以上の通りである。

 

対面証券で提案されても、全然儲からない。

これはよく言われることである。

一番の原因は、考えている時間軸の違いにあると考える。

見てもらうと分かる通り、「顧客」と「営業マン」の時間軸は概ね合致している。

それぞれの利害が一致しているからだ。

〈顧客目線〉

  • 長く保有すれば、リスクが増えるから短期で売買したい。
  • 将来の大きな利益より、目先の小さな利益を積み重ねたい。

〈担当者目線〉

  • 上手く回転できれば、手数料が入る。(回転売買を一概に悪と決めつけている記事が多いが、利益さえしっかり出せば回転売買は善だと思う。)

このように利害関係が一致しているので、時間軸は同じになる。

 

では、本社の時間軸はどうか。上に書いている通り、遥か遠くの将来を見ている。

これが、諸悪の根源だと当時から感じていた。

なぜなら、本社の時間軸は、営業マンの時間軸に大きな影響を及ぼすからだ。

 

どういうことか見てみたい。

証券会社には2タイプの営業マンがいる。

  1. 自分で銘柄を決める営業マン
  2. 本社の銘柄に従う営業マン

である。1の場合は、顧客と営業マンの時間軸が一致している。

問題は2のタイプである。営業マンが意図していないのに、 いつの間にか時間軸が超長期になってしまっているのである。

そして、残念なことに、営業マンの95%は2のタイプである。

そもそも時間軸が合っていないのだから、提案に乗っても顧客は儲からない。

これが「証券会社の提案に乗っても、儲からない」と世間で言われる所以である。

 

もし対面証券で取引をしている方で、全然儲からないと感じている人は、担当者を1タイプの人に変えることで、ガラッと成績が変わる可能性がある。

日本人には言いにくいことであるが、担当変更を依頼する勇気を持つことも大事なのである。

それが、自分の資産を守る、ということに繋がるのではないだろうか。

 

 

 

 

 

野村HD赤字転落を考える。

野村ホールディングスが31日発表した2018年4~12月期の連結決算(米国会計基準)は、最終損益が1012億円の赤字(前年同期は1966億円の黒字)だった。米中貿易摩擦の影響で不透明な投資環境が続くなか、顧客の取引が減少し個人営業部門、ホールセール部門ともに落ち込んだ。過去に買収したリーマン・ブラザーズなどののれんについて、814億円の減損損失を計上し大幅赤字に沈んだ。

リーマン・ショックの直撃を受けた08年4~12月期以来の赤字とのことだ。

対面大手5社とネット大手5社で見ても、8社は減益や赤字となっている。大手では、昨年前半業績が好調だったみずほ証券が減益幅が小さく、なんとか踏ん張っている。その他4社は前年比で大幅減益となっている。

ネット大手ではSBIホールディングス楽天証券が業績を伸ばしている。

 

この結果を見ると対面証券の必要性の有無を考える必要がある。

ネットの意見をまとめると次の通りだ。

  • 対面証券で取引しているのは、情弱のみ
  • 口座はネット証券のみでいい

大枠でまとめると、この2点であろうか。

僕は、対面大手5社とネット4社の口座を開設しているが、主に使うのは楽天証券SBI証券だ。周りの知り合いも、楽天とSBIを使っている人が多い。そういう意味では、この2社の業績が良いのも頷ける。

では、対面証券の必要性は?ネットの声のように、本当にネット証券だけがあれば十分なのであろうか?

 

現在の対面証券のメインターゲットは、圧倒的資金力があり、ネットに疎い層だ。

つまりはご老人方だ。

僕が証券会社にいた頃も、メイン層は60~70代の超富裕層であった。

将来的には、証券会社全体のメインターゲットはネット世代へと変わっていくであろう。

そうなれば、これまで以上にリテール分野の収益は厳しい状況になっていくだろう。

 

では、対面証券(リテール)の役割は終わったのだろうか。

答えはノーだ。

なぜなら、リテールの一番の役割は、別に手数料を上げることでないからだ。

一番の役割は、上場企業の資金調達の「手助け」にあると思う。

上場企業の資金調達方法は、主に増資・債券発行・融資である。

いくつか例を見てみたい。

 

昨年末に上場したピアラ(7044)という会社がある。この会社は、公開価格2,550円、公開枚数合計が484,000株、資金吸収額が1,234,200,000円ほどであった。

主幹事はネット証券大手のSBI証券で、引受割合は85%であった。もちろん、かなりの申し込みがあった様子であり、僕も申し込んだが、抽選に外れた。

小型のIPOはほぼ確実に利益が出せるので、主幹事はどこが務めても、売れ残りはないだろう。

 

しかし、増資や債券発行の場合はどうだろうか。

例えば、4月募集していたソフトバンクG(9984)の第55回無担保社債はどうだろうか。

利率は1.64%6年満期で、発行額は5000億円である。

この規模になると、ネット証券だけの募集ではまず売れ残ってしまうだろう。

昨年末のソフトバンク(9434)の新規上場の例も見てみたい。公開価格1500円、売出枚数1,603,693,700株、資金吸収額は最大で2兆6460億円である。もはや、天文学的数字である。

これはかなり多くの証券会社で引受があったが、もしネット証券しか世の中になかったら、やはり、かなりの数が売れ残っていたであろう。

しかも、ソフトバンクの不祥事でかなりの数のキャンセルも出ただろうから、ネット証券だけでは、前代未聞の金融事故になっていたと考える。

 

極端な例かもしれないが、対面証券にしかできない役割があるのである。

AIがでても、証券を使わない資金調達方法が出来ない限り、リテール営業はなくならないだろう。

 

とは言え、これは個人投資家には関係ない話であるし(投資家から見れば、自分こそが証券会社の顧客という意識だろうが、証券会社からしたら増資等を依頼する企業こそ最重要の顧客である)上でも書いた通り、リテールで稼いでいくことは難しくなっていく。

でも、証券会社としてはリテール部門をなくすことは不可能である。

今後は

  • 営業マンの人員を絞り、本当のプロ営業マンのみにする。(証券会社こそ、顧客の資産をいくら増やしたかに連動する、フルコミッションの制度を敷くべきだと思う)
  • 顧客も超富裕層により絞っていく(プライベートバンク化)

ことが急務となっていくであろう。

スイスがプライベートバンクで成功したように、日本も金融大国復活を目指し、スイス化を図ることこそが、対面証券大手の生きる道なのであろう。(日本では規制が多すぎて、現状は無理であろうが)

 

 

 

 

Surface Laptop2を買ってみた。

 

約15年ぶりにPCを買いました。

今まで持っていたのは、大学時代に祖母に購入知してもらった物です。

とは言え、大学卒業をしてから、約十年間は触ってすらいませんでした。

今は捨てるのにさえ、お金がかかる時代なので、一応持っておいたというわけです。

 

以前は会社のPCで証券会社のページを見ることが出来たので、特に自分のPCがなくて困ることはありませんでした。

しかし、こういうご時世。セキュリティの関係で、投資関連のページが閲覧不可となってしまったのです。

それからは、スマートフォンiPadでトレードを行っていましたが、さすがにやりにくい。

そんなわけで、急遽15年ぶりにPCを買うことを決意したわけです。

 

しかし、僕は、全然PCについて詳しくありません。

では、どんなことを気にしたかというと、それは

  1. カッコよさ
  2. カッコよさ
  3. カッコよさ

もうこの一点です。

もうこの時点で、SurfaceMacの二択です。

最終的には、どっちがカッコいいかですが、キーボードのアルカンターラ素材がカッコ良いのでSurfaceにしました。

汚れそう?汚れたら、考えます。

USB端子が1つしかない?むしろ1つも使わないでしょ。

いろいろなブログにデメリットは書いていますが、それを完全に凌駕するデザイン性です。

 

次は色ですが、プラチナとコバルトブルーの二択です。個人的には、コバルトブルーが好みです。

僕の使用用途は主に、株とブログの執筆です。そんなにハイスペックな物も容量も必要ないです。

そうなると、128Gのスペックの物になります。128Gの物は、プラチナしかないので、これも全く悩む必要がありませんでした。

 

前日の夜に思い立って、翌日家電量販店にチェックしに行き、ものの2分で決めました。

実物もやはり、カッコいい。ずっと見ていたくなるデザインです。スペックはいろいろあると思いますが、最終的には、やはりカッコよさがものを言うと思います。

ダサいデザインだと、気持ちが盛り上がらないですからね。

 

 

最後に、価格交渉を行うわけですが、それについては次回書いていきたいと思います。